
今どきの車の買い方は、現金だけではなくいくつかの方法があります。
手紙からメールへ、携帯電話からスマホへと日々、目まぐるしく変化のある時代。自動車業界も買い方や乗り方など、車を取り巻く全てが大きく変化しています。
では、今どきの車の買い方とはなんでしょうか?まずは、車の購入の流れから詳しく掘り下げていきたいと思います。
新車購入の流れ
1.新車を買う予算を立てる
車を選ぶ前に、まずは予算の設定がとても大切です。予算を決めずに車選びを始めると、知らないうちに支払いが苦しくなるような総額になってしまうことも。
予算を考えるときは、最初に上限を決めることが大事です。目安としては、年収や今後の生活費・出費を見越して無理のない範囲で決めましょう。上限が決まれば、選べる車種やグレードが自然と絞り込まれるため、スムーズに車選びができます。
カーローンを利用するなら「返済比率」に注意
カーローンを組む場合は、毎年の返済額が年収の約3分の1(30〜33%)以内に収まるのが理想です。
これは、金融機関が審査の際に参考にする「返済比率」と呼ばれる数字で、一般的には年収の25〜35%以内が基準とされています。
なお、他にもローンやキャッシングがある場合は、それらの返済額も含めて計算する必要があります。
車両本体価格だけで考えない
車の購入には、車両本体価格以外にもさまざまな費用がかかります。カーローンには利息がつくため、支払総額は本体価格より高くなるのが普通です。また、購入時の初期費用や、維持費もしっかり見込んでおきましょう。
【購入時に必要な初期費用】
- 税金:自動車税(種別割)、自動車重量税、環境性能割
- 各種費用:登録諸費用・納車費用
- 保険料:自賠責保険(強制保険)、任意保険
【購入後に継続してかかる維持費】
- メンテナンス費用:車検費用、定期点検費用、部品交換費用
- その他:駐車場代、燃料代
2.車種を選ぶ
予算が決まったら、次はどんな車種が自分に合っているかを考えてみましょう。デザインの好みはもちろんですが、「どんな使い方をしたいか」「誰と乗るか」など、生活スタイルや使用目的に合わせて選ぶことが大切です。
ライフスタイルに合った車選び
たとえば…
- 通勤中心の方なら、小回りがきくコンパクトカーや軽自動車
- 家族でのドライブが多い方には、室内が広いミニバンやSUV
- アウトドアが趣味の方は、荷物がたくさん積める車や四駆タイプ
「この車が欲しい!」という具体的な車種がなくても、「アウトドアっぽい見た目が好き」「街乗りで使いやすいサイズがいい」など、ざっくりしたイメージがあれば十分です。
実物を見てみる
インターネットやカタログで見た情報と、実際に見て感じる印象は大きく違うことがあります。気になる車が見つかったら、ぜひ販売店で実物を確認してみましょう。 店頭では、サイズ感やシートの座り心地、操作感などをじっくり確認できます。「SUVがいいと思ってたけど、ミニバンの広さにびっくり」なんてこともよくあります。
さらに試乗をすれば、運転のしやすさ、視界の広さや死角の少なさ、車内の静かさや乗り心地といったポイントも体感できます。
迷ったら相談を
クルマ選びに迷ったら、販売店のスタッフにご希望やライフスタイルをお伝えください。お客様の予算や使い方に合ったおすすめ車種をご提案します。 また、下取り車がある場合はその場で査定も可能。取り額によっては、購入予算を見直せるチャンスにもなります。
3.販売店を選ぶ
どこで車を買うかを決めます。新車を購入できる場所は主に「正規ディーラー」「サブディーラー」「整備工場」などがあり、それぞれに特徴があります。
- 正規ディーラー: 特定のメーカーの車のみを専門に扱います。最新モデルの情報や知識が豊富で、試乗車や展示車も充実しています。メーカー基準の質の高い整備や保証が受けられるため、購入後も安心感を重視する方におすすめです。
- サブディーラー(販売店): 複数のメーカーの車種を扱っているのが特徴です。メーカーの垣根を越えて車を比較検討できるため、車種を絞り込めていない場合に便利です。ディーラーよりも柔軟な対応や価格交渉が期待できることもあります。
- 整備工場: 地域に根差した整備工場の中にも、新車販売を手がけているところがあります。長年付き合いのある工場であれば、車の購入からその後のメンテナンスまで一貫して任せられる信頼感が強みです。
4.見積もりを取る
購入したい車種やグレードがある程度固まったら、販売店で見積もりを依頼します。
チェックポイント
- 必ず「支払総額」で見積もりを依頼する: 車両本体価格だけでなく、税金、保険料、登録諸費用など、納車までに必要なすべての費用を含んだ「支払総額」を出してもらいましょう。
- 諸費用の内訳を確認する: 見積書に記載されている「代行費用」などの項目が、具体的に何に対する費用なのかを確認し、不要なものがないかチェックします。
- 複数の店舗で相見積もりを取る: 同じメーカーのディーラーでも、経営する会社が違えば価格やサービス内容が異なる場合があります。複数の店舗から見積もりを取り、比較検討することで、より良い条件を引き出しやすくなります。
- 下取り車の査定: 今乗っている車があれば、下取りの査定も同時に依頼しましょう。
5.支払い方法を選択
見積もりで支払総額が確定したら、どのような方法で支払うかを決定します。具体的な支払い方法は、後ほどご紹介します。
それぞれの方法にメリット・デメリットがあるため、ご自身の貯蓄状況や月々の収入と支出のバランス、将来のライフプランなどを総合的に考慮し、最も無理のない支払い計画を立てることが大切です。
6.契約する
すべての条件に納得できたら、いよいよ契約です。契約書は法的な効力を持つ重要な書類なので、署名・捺印の前に必ず隅々まで目を通しましょう。
最終確認のポイント
- 契約書(注文書)の内容: 車種、グレード、色、メーカーオプション、ディーラーオプションなど、依頼した内容と相違ないか。
- 金額: 車両本体価格、オプション価格、値引き額、諸費用、支払総額が見積もり通りか。
- 納車予定日: いつ頃車が手元に届くのか、具体的な時期を確認します。
- サービス品: 交渉で約束したフロアマットやドライブレコーダーなどのサービス品が記載されているか。
7.納車
新車の場合、車種やオプション、時期によって納車までに1〜3ヶ月程度かかることがあります。納車当日は、車両のご説明、書類の受け渡し(車検証・保証書など)、各種操作方法のご案内などを行います。

8.車庫証明書の取得
新車の登録(ナンバープレートの取得)には、「車庫証明書」が必須です。これは車の保管場所が確保されていることを証明する書類で、契約後から納車までの間に手続きを行います。
手続きには主に2つの方法があります。
- 販売店に代行を依頼する
最も一般的な方法です。見積書の諸費用に代行費用が含まれていることが多く、購入者は指定された書類に署名・捺印するだけで手続きを任せられます。 - 自分で申請する
費用を節約したい場合、保管場所を管轄する警察署で自分で申請することも可能です。ただし、平日に時間を確保し、必要書類を準備する手間がかかります。
車庫証明書がなければ登録ができず、納車も遅れてしまいます。契約の際に、どちらの方法で進めるかを販売店と必ず確認しておきましょう。
今ある車の購入方法は大きく4つ

カーリース
月々定額の料金を支払うことで、契約期間中、新車を借りて利用するサービスです。「車のサブスク」と言われることもあります。
車両本体価格に加え、各種税金や車検費用、メンテナンス費用などが月額料金に含まれているのが特徴です。契約期間が満了した際は、車両を返却する以外にもさまざまな選択肢から選べます。

残価設定ローン
購入時にあらかじめ残価を設定し、ローン全体から差しいた金額を分割払いで返済するローンです。
残価とは、車の将来の価値をあらかじめ見積もったものを指します。基本的には買い替えることが前提となります。残価設定ローンのメリットは、車両価格から残価を引いた分を返済すれば良いので、毎月の返済価格が抑えられることです。

現金一括払い
車両の購入にかかる全ての費用を、一度に現金で支払う方法です。
ローンを組まないため金利は発生せず、購入手続きが完了した時点で車は完全に自分の所有物となります。最もシンプルな支払い方法です。
オートローン

銀行やディーラーが提携する信販会社などから購入資金を借り入れ、毎月分割で返済していく一般的なローンです。
返済期間や月々の支払額を自分で設定することができ、手元に現金がなくても購入が可能になります。ローンを完済すると、車は完全に自分の所有物となります。
買い替えることを前提で新車を買う
車を買う方の中には、買い替えることを前提に購入する方も多いと思います。そこで、買い替えを前提とした新車購入のメリットをいくつかご紹介します。

- 常に新しい車に乗れる:定期的に車を乗り換えることで、常に最新の機能や装備、新しいデザインの車を楽しむことができます。
- 故障のリスクの軽減:新車にはメーカー保証がついていることが多く、故障時の修理費用を抑えることができます。
- 残価設定ローンを活用できる:短い契約期間ほど残価が高く設定される傾向があり、月々の支払いを抑えることができます。
愛着のある車に乗り続けるのもいいですが、乗り換えることで安全に乗れたり、新たなデザインを楽しめたりするのは魅力的ですね。
車のサブスクって何?

では、先ほど登場した「車のサブスク」とは一体何なのでしょうか?
今や、どんな業界でも当たり前なサブスク。サブスクとは「サブスクリプション」の略称です。モノを所有するのではなく必要な時に借りる定額制のサービスを指します。
例えば、今まで音楽や映画を楽しみたいときは、CD・DVDショップへ買いに行くのが主流でした。しかし、現在では、月額1,000円程度支払えば見たい作品が好きなときに楽しめるようになりました。他にも、時計や香水、ブランドバックなどさまざまなものが時代に合わせたサービスを提供しています。
車のサブスクは、自動車業界でいうカーリースにあたります。月額料金を支払えば車に乗れるため、手軽で便利と今話題です。
なぜ車のサブスクを始めたのか?
現在、若者の車離れが話題となっていることはご存知ですか?
時代の変化とともに、車に興味がない・車を所有しない、という考え方の人が増えています。そんな中、まとまったお金を支払わずに定額で乗れるカーリースが登場しました。若い人を中心に普及し、車を所有する時代から使用する時代へと変化しています。
従来の買い方と流行りの買い方の違いを徹底分析
カーリース、ローン、現金のメリット・デメリットを表にまとめました。

それぞれメリット・デメリットは異なりますが、初期費用や月々の費用を押さえたい方にはリースがオススメ!とは言え、色々な自動車グループが沢山のメニューを打ち出していて、結局何が一番いいのか分からない……
おすすめの車の買い方
そこで、車を買う際のポイントお教えします。
4つの購入方法の特徴
- 現金一括払い:初期費用はかかりますが、金利がかからないため支払総額が最も安くなります。
- オートローン:手元に現金がなくても車が購入できますが、金利がかかります。
- 残価設定ローン:車を買い替えることを前提に、毎月の支払額を抑えられる方法です。
- カーリース:車を所有するのではなく、一定期間借りて利用するサービスです。初期費用や月々の支払額を抑えられますが、所有権は得られません。
- 初期費用や月々の支払額を抑えたい方におすすめ:カーリース
- 車を長く乗りたい方におすすめ:現金一括払い、オートローン、残価設定ローン
【比較表】あなたに最適な新車購入方法を見つけよう
現金一括払い | オートローン | 残価設定ローン | カーリース | |
初期費用 | 高い | 低い | 低い | 低い |
月々の負担 | なし | 高い | 低い | 低い |
総支払額 | 最も安い(金利なし) | 高い | 高くなる可能性あり | 高い(税金・メンテナンスを含む) |
所有権 | 購入者 | 銀行系: 購入者 ディーラー系: 販売店/信販会社の場合あり | 販売店/信販会社 | リース会社 |
走行距離制限 | なし | なし | あり(販売会社により超過費用発生) | あり(販売会社により超過費用発生) |
カスタマイズの自由度 | 高い | 高い(所有権による) | 制限あり | 制限あり |
中途解約のしやすさ /費用 | 自由(売却) | ローン残債一括返済 | ローン残債+残価一括返済、追加費用発生の可能性 | 原則不可(高額な違約金) |
適するライフスタイル | 資金に余裕、所有重視 | 資金温存、月々支払い希望 | 短期乗り換え、月々支払い抑えたい、走行距離少ない | 定額管理、所有こだわらない、走行距離少ない |
このように、4つの購入方法にはそれぞれメリットとデメリットがあります。これらを考慮しつつ自分のライフスタイルに合った買い方を選ぶと良いでしょう。
新車市場で 新車を買えば 後悔させませんよ〜
車の買い方なら新車市場

そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度新車市場の店舗へ足を運んでみてください。あなたに合ったお車、支払方法などをご提案致します。