
頭金不要 新車の買い方は?
「新車が欲しいけれど、まとまった頭金がない…」そんな悩みを持っている人はいませんか?実は、まとまった初期費用が用意できなくても、新車に乗ることができるんです。その代表的な二つの方法が、カーリースや残価設定型ローンです。
今回は、それぞれのメリット・デメリットや具体的な買い方についてご紹介します。この記事を読んで、後悔しないための賢い選択をしましょう。
カーリース
カーリースは、月々定額の料金を支払うことで一定期間車を利用できるサービスです。車両本体だけでなく、初期費用や自動車税、車検費用などを契約期間で分割して支払う仕組みのため、基本的には頭金が不要です。

カーリースのメリット
- 月々の支払いが定額で分かりやすい: 車両代金に加え、登録諸費用、契約期間中の自動車税、メンテナンス費用などがコミコミのプランが多いです。毎月の支出が安定し、突発的な大きな出費の心配が不要になります。
- 車の維持管理の手間が少ない: メンテナンス付きのプランを選べば、定期点検やオイル交換、消耗品の交換などをリース会社に任せられます。そのため、車の維持管理に関する手間や心配を軽減できます。
- 常に新しい車に乗れる: 3年、5年、7年など、ライフスタイルに合わせて契約期間を選べます。期間満了ごとに新しい車に乗り換えやすいので、常に最新の車や好きな車に乗りたい方にぴったりです。
カーリースのデメリット
- 中途解約が原則できない: カーリースは長期間の利用が前提となります。契約期間中に解約したい場合、高額な違約金が発生することが一般的です。
- 走行距離制限がある場合が多い: 年間や月間の走行距離に上限が設けられていることが多いです。超過すると追加料金が発生する場合があります。
- 車両のカスタマイズが自由にできない: リース車両はリース会社の所有物です。そのため、原則として自由に改造やカスタマイズをすることができません。
残価設定型ローン
残価設定型ローンは、数年後の車両の予想下取り価格(残価)をあらかじめ設定し、車両本体価格から残価を差し引いた金額を分割で支払うローンです。
頭金を支払うかどうか、またいくら支払うかは、契約者が自由に決められます。そのため、手元にまとまった資金がない場合でも、頭金を支払わずにローンの契約をすることが可能です。

残価設定型ローンのメリット
- 月々の支払額を抑えられる: 残価をあらかじめ設定し、それを差し引いた金額を分割で支払うため、通常の自動車ローンに比べて月々の返済額を低く設定できます。
- 契約満了時の選択肢が豊富: 最終回の支払い時には、「車を返却して精算」「新しい車に乗り換える」「残価を一括で支払うか再ローンで買い取る」という選択肢があり、柔軟に対応できます。
- ワンランク上の車も検討しやすい: 月々の支払いが抑えられることで、同じ予算でもよりグレードの高い車やオプションが充実した車を選びやすくなる可能性があります。
残価設定型ローンのデメリット
- 金利が残価部分にもかかる場合がある: 残価を含めた車両価格全体に対して金利がかかるため、結果的に総支払額で見ると金利負担が大きくなることがあります。
- 最終的な支払額が変動するリスクがある: 車両返却時の査定額が設定残価を下回った場合、差額を支払う必要があります。特に、事故や過走行、内外装の損傷などがあると追加費用が発生しやすくなります。
- 所有権が自分にならない: ローン完済までは基本的に車の所有権はローン会社やディーラーにあるため、自由に売却したりすることができません。買い取るまではあくまで「借りている」状態に近いと言えます。
新車購入の予算はどのくらい?
一般的に「新車購入の予算は年収の半分程度まで」と言われています。しかし、これはあくまで目安の一つです。家族構成、住宅ローンの有無、貯蓄額、その他の支出など、家計全体のバランスを考慮することが最も重要です。手取り年収をベースに、毎月の返済や維持費が生活を圧迫しない範囲で設定しましょう。
新車購入にかかる費用
大きく分けると、新車の予算は以下の3つの要素で構成されます。
- 車両本体価格
- オプション費用
- 諸費用
1.車両本体価格
これは、カタログやウェブサイトに表示されている自動車そのものの値段です。車種やグレード(装備の充実度合い)によって大きく異なります。
- 軽自動車: 約150万円~250万円
- コンパクトカー: 約200万円~350万円
- SUV: 約300万円~600万円以上
- ミニバン: 約350万円~700万円以上
※あくまで目安であり、上位グレードや人気車種ではこれ以上になることもあります。
2.オプション費用
車両本体価格に含まれていない、追加で選択する装備やアクセサリーの費用です。快適性や利便性、安全性を高めるために追加します。
- 主なオプションの例と目安金額(車種や製品により大きく変動します)
- カーナビゲーションシステム: 10万円~40万円程度
- ドライブレコーダー(前後方): 3万円~8万円程度
- ETC車載器(セットアップ費用込): 1万円~3万円程度
- フロアマット: 2万円~5万円程度
- ドアバイザー: 1万円~3万円程度
- ボディコーティング: 5万円~15万円程度
- バックカメラ: 2万円~5万円程度(標準装備の車種も増えています)
オプション費用は、選択するものによって総額が大きく変動します。 一般的には、車両本体価格の10%~15%程度を見込んでおく方が多いです。何も付けなければ0円、こだわり抜けばより高額になることもあります。
3.諸費用
車両を登録し、公道を走れるようにするために必要な費用や、税金などです。これらは基本的に必ずかかる費用で、値引きの対象にはなりにくいものがほとんどです。
- 主な諸費用の内訳と目安金額:
- 自動車税(種別割): 排気量に応じて年額が決まります。新車購入時は、登録月の翌月から年度末(3月)までの月割り分を支払います。
- 自動車重量税: 車両重量に応じて課税されます。新車購入時は3年分をまとめて支払います。エコカー減税の対象車は免税または減税されます。
- 環境性能割: 自動車取得税に代わって導入された税金で、燃費性能などに応じて課税されます(非課税~取得価額の3%)。
- 自賠責保険料(強制保険): 新車購入時は、次の車検までの期間(通常37ヶ月)分を支払います。
- 登録諸費用:車両登録代行費や車庫証明書代行費用、納車費用など、手続きを販売店に代行してもらうために支払う費用。
- リサイクル料金: 廃車時に必要な費用をあらかじめ預託します。車種によって異なりますが、1万円~2万円程度。
諸費用の合計は、一般的に車両本体価格の10%~20%程度が目安と言われます。しかし、エコカー減税の適用状況や選択する代行費用の内容によって変動します。
新車の予算を決める際のポイント
以上をまとめると、新車の予算には 車両本体価格、オプション費用、諸費用が含まれます。
新車の見積もりを取る際は、これらの内訳が全て含まれた「乗り出し価格」で比較検討することが非常に重要です。不明な点があれば、遠慮なくディーラーの担当者に質問しましょう。
頭金不要で新車を買うメリットは
- 初期費用を大幅に抑えられる
- 最大のメリットは、購入時にまとまった現金を用意する必要がない点です。数十万円から数百万円にもなる頭金を準備する負担がなくなり、手元に現金を残しておくことができます。
- これにより、急な出費への備えや、他の生活資金、貯蓄などを圧迫せずに済みます。
- すぐに新車に乗り始められる
- 頭金を貯める期間を待つ必要がないため、欲しいと思ったタイミングで新車を手に入れやすくなります。
- 「今の車が故障してすぐにでも買い替えたい」「新しい生活に合わせて車が必要になった」といった場合に非常に有効です。
- 他の投資や目的に資金を回せる
- 手元に残した現金を、株式投資や自己投資(資格取得など)、住宅購入の頭金、教育資金など、他の目的のために有効活用できる可能性があります。
- 特に、低金利時代においては、ローン金利よりも高いリターンが期待できる投資先があれば、頭金を支払わずにその資金を運用するという考え方もあります。
頭金不要でも新車に乗れる!
以上のように、頭金がなくても新車に乗る方法は存在します。
カーリースや残価設定型ローンを活用すれば、初期費用を抑え、手元に現金を残したまま新車生活をスタートできます。これにより、欲しいタイミングでの購入や、余剰資金の有効活用も視野に入ります。購入検討時は、車両本体価格だけでなく、オプションや諸費用を含めた「乗り出し価格」で予算を考えることが、後悔しないための重要なポイントです。
そんな乗り出し価格でもお得に新車を買うことができるのが「新車市場」です!
新車市場なら頭金不要で支払いが簡単。新車を買いたいそこのあなた!ぜひ一度、お近くの新車市場の店舗に足を運んでみてはいかがでしょうか。
