新車購入で気をつけること は、予算とライフスタイルに合った車種の選定、試乗や見積内容の確認、支払い方法とオプションの検討です。購入時の諸費用も把握し、納車後は定期メンテナンスを欠かさず行うことが大切。

新車購入で気をつけること
さて、新車を買うとき、どこから手をつけていいか分からなくて不安になっていませんか?
カタログを眺めているだけでワクワクする反面、「本当にこの決断で大丈夫かな」「後から後悔したくない」という気持ちも同時に湧いてくるものですよね。
新車購入で気をつけることは、実はたくさんあります。
車両価格だけを見て決めてしまうと、維持費や税金で想像以上の出費に驚くことになったり、必要なオプションを付け忘れて不便な思いをしたり。せっかくの大きな買い物だからこそ、事前にしっかりと準備しておきたいですよね。
私たち新車市場(カーベル)は、これまで多くのお客様の新車選びをサポートしてきました。
この記事では、初めて車を買う方から買い替えを検討している方まで、誰もが安心して新車購入を進められるよう、本当に大切なポイントだけを分かりやすくお伝えします。
この内容を読めば、自信を持って新車販売店に足を運べるようになりますよ。
新車購入の予算設定で見落としがちな「本当の費用」とは
新車購入で最初に気をつけることは、やはりお金の計画です。
多くの方が車両本体価格だけを見て予算を決めてしまいますが、実際には本体価格の他にもさまざまな費用がかかってくるんです。
販売店で新車を見て「この車、思ったより安いかも!」と感じても、いざ見積もりを出してもらうと予想外の金額になって驚いた、という経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
これは、自動車税の環境性能割、重量税、登録諸費用、ナンバープレート代、預り法定費用など、購入時に必ず発生する諸費用が上乗せされるためなんですね。
さらに忘れてはいけないのが、納車後に毎月継続的にかかる維持費です。ガソリン代は走行距離や燃費性能によって大きく変わりますし、駐車場代は地域によっては月数万円になることもあります。
車検や定期点検の費用、タイヤ交換やオイル交換といったメンテナンス費用、そして自動車保険料も年間で考えるとかなりの金額になります。
もし維持費を少しでも抑えたいとお考えなら、税金が安い軽自動車や、燃料代が抑えられる電気自動車、プラグインハイブリッド車といったエコカーを検討してみるのも一つの方法です。エコカーには購入時に使える補助金制度もあるので、初期費用と維持費をトータルで比較してみると、意外とお得になるケースも少なくありませんよ。

新車市場ではさまざまな車の買い方を提案していますが、諸費用混みのお得な新車の買い方があるのです。

ディーラー選びと交渉で損をしないために新車の買い方
新車購入で気をつけることの中でも、多くの方が苦手意識を持っているのがディーラーなど販売店との交渉です。
「値引き交渉なんてしたことがない」「押しに弱くて断れない」という声もよく聞きますが、新車は高額な買い物ですから、少しの工夫で数十万円も差が出ることがあります。
まず大切なのは、複数のディラーやサブディーラーなどの販売店から見積もりを取ることです。
同じメーカーの車でも、販売店によって値引き額やサービス内容が異なることがあるんですね。できれば同じ車種、同じグレード、同じオプション内容で統一した見積もりを3社程度から取り寄せて、比較検討してみましょう。
値引き交渉がうまくいきやすいタイミングも実は存在します。ディーラーには販売目標があり、決算期や年度末には目標達成のために積極的に値引きしてくれる傾向があります。具体的には2月から3月、そして中間決算の8月から9月が狙い目の時期といえるでしょう。
ただし、値引き交渉で一つだけ気をつけていただきたいのが、下取り車がある場合です。「車両価格から30万円値引きします」と言われても、実は下取り価格を低く見積もられていて、トータルではあまりお得になっていない、というケースもあります。車両本体の値引き額をはっきりさせるためにも、まずは「下取りなし」の見積もりを作ってもらい、下取り査定は別途進めるのがおすすめです。
もし今乗っている車があるなら、販売店の下取りだけでなく、中古車買取専門店や一括査定サービスにも査定を依頼してみてください。場合によっては、値引き交渉を頑張るよりも、今の車を高く売る方が結果的に手取り額が増えることもありますよ。
また最近では、面倒な交渉なしで全メーカーの新車を一度に比較できる販売店も増えています。何軒もディーラーを回る時間がない方や、交渉が苦手な方は、そういった選択肢も検討してみると良いでしょう。
実は新車市場の販売店のなかには中古車買い取り専門店も併設しているお店もあります。
新車市場の販売店からお探しください、もしかするとあなたの住まいのお近くにあるかもしれませんよ
新車 選びで後悔しないための3つの視点
新車購入で気をつけることとして、新車の車種選びは最も慎重になるべきポイントです。見た目のかっこよさや憧れだけで選んでしまうと、実際の生活で使いにくかったり、維持費が予想以上にかかったりして後悔することになりかねません。
まず考えるべきは、ご自身や家族のライフスタイルです。
通勤や買い物がメインなのか、週末のレジャーに使うのか、家族全員で乗る機会が多いのか。用途によって最適な車種は大きく変わってきます。
小さなお子さんがいるご家庭なら、乗り降りしやすいスライドドアのミニバンが便利ですし、一人での通勤がメインなら、小回りが利いて燃費の良いコンパクトカーや軽自動車が適しているかもしれません。


次に重視したいのが、普段使う道路環境との相性です。都市部で狭い道や駐車場を利用することが多いなら、大きなSUVよりもコンパクトなボディの車の方がストレスなく運転できるでしょう。
反対に、高速道路での長距離移動が多い方なら、走行安定性や静粛性に優れたセダンやSUVが快適です。
そして忘れてはいけないのが、将来的な売却を見据えた選択です。人気の車種や定番カラー(白や黒)を選んでおくと、数年後に手放すときの査定額が高くなる傾向があります。個性的な色や特殊な仕様は自分の好みには合っていても、次のオーナーを見つけにくいため、リセールバリューが下がりやすいんですね。
最も大切なのは、必ず試乗をすることです。
カタログのスペックや口コミだけでは、その車が本当に自分に合っているかは分かりません。運転席からの視界、ハンドルの握り心地、アクセルやブレーキの反応、シートの座り心地など、実際に体感してみて初めて分かることがたくさんあります。
できれば短い試乗コースだけでなく、普段よく走る道に近い環境で少し長めに試乗させてもらうのがおすすめです。
新車購入でのオプション選びの正解と不正解
新車購入で気をつけることの中でも、意外と悩ましいのがオプション選びです。ディーラーの担当者に勧められるがままに付けていくと、気づけば予算オーバーということにもなりかねません。
オプションには大きく分けて2種類あります。一つは工場で車を製造する段階でしか取り付けられない「メーカーオプション」、もう一つは納車前や納車後にディーラーで取り付けられる「ディーラーオプション」です。メーカーオプションは注文時にしか追加できないので、後から「やっぱり付けておけばよかった」と思っても手遅れになってしまいます。
絶対に付けておくべきオプションとして真っ先に挙げたいのが、先進安全装備です。自動ブレーキ(衝突被害軽減ブレーキ)や誤発進抑制機能、車線逸脱警報といった装備は、あなたとご家族の命を守る大切な機能です。最近では標準装備されている車種も増えていますが、グレードによってはオプション扱いになっている場合もあるので、必ず確認しましょう。
次に重要なのが、ドライブレコーダーです。万が一の事故やトラブルの際に、客観的な証拠として非常に役立ちます。最近では煽り運転の被害に遭った際の証拠としても注目されていますね。バックモニターやコーナーセンサーも、駐車時の安全確保に大いに役立つ装備です。
カーナビとETC車載器も、現代のドライブには欠かせない装備といえるでしょう。特にETCは高速道路料金の割引を受けられるだけでなく、料金所でのストップが不要になるため、ドライブの快適性が格段に向上します。
一方で、慎重に検討すべきオプションもあります。サンルーフは開放感があって魅力的ですが、価格が高額な上に、実際には使用頻度が少なかったという声も多く聞かれます。真夏には車内温度が上がりやすく、雨漏りのリスクも完全にはゼロではありません。本革シートも高級感はありますが、夏は蒸れやすく冬は冷たいというデメリットがあり、お手入れにも気を使います。
オプション選びで大切なのは、セールスマンの勧めを鵜呑みにするのではなく、本当に自分の生活に必要かどうかを冷静に判断することです。迷ったら、そのオプションがない状態を想像してみて、不便を感じそうなら付ける、なくても困らなさそうなら見送る、というシンプルな基準で考えてみてください。
新車市場ではオプション付きの新車の買い方もあります。最初からオプションセットで新車を買う「福車」です。オプションセットなのに50万円の値引きなんてのもあります。

新車 契約時に絶対確認すべき重要事項
新車購入で気をつけることとして、最後まで気を抜いてはいけないのが契約時のチェックです。
どんなに良い条件で商談が進んでも、契約書の内容をしっかり確認しないと、後々トラブルになる可能性があります。
まず必ず目を通していただきたいのが、注文書の裏面に記載されている約款(契約条項)です。細かい字で書かれていて読むのが面倒に感じるかもしれませんが、ここには納車時期の遅れや、キャンセル時の取り決めなど、重要な内容が記載されています。分からないことがあれば、遠慮せずに担当者に説明を求めましょう。
営業担当者との間で交わした約束事は、どんなに些細なことでも必ず注文書に記載してもらうようにしてください。「納車時にガソリンを満タンにします」「フロアマットをサービスで付けます」といった口約束は、後から「言った言わない」のトラブルになりがちです。書面に残しておけば、万が一の際も安心ですね。
また、自動車公正取引協議会からも注意喚起されているのですが、特定のオプションや保険への加入、ローンの利用、下取り車の早期入庫などを強制してくる販売店も一部存在します。これらは独占禁止法や景品表示法に違反する可能性がある行為ですので、もし強制されても応じる必要はありません。不安を感じたら、はっきりと断る勇気を持ってくださいね。
納車時期についても、しっかりと確認しておきましょう。最近では半導体不足などの影響で、人気車種は納車まで数ヶ月から1年以上かかることもあります。もし納車が遅れた場合の対応や、キャンセルが可能な期限なども確認しておくと安心です。
エコカー購入で知っておくべき特別な注意点
電気自動車やプラグインハイブリッド車といったエコカーの購入を検討されている方には、新車購入で気をつけることとして、補助金制度について理解しておいていただきたいことがあります。
国が交付する「CEV補助金(クリーンエネルギー自動車導入促進補助金)」は、エコカーの購入費用を大幅に軽減してくれる非常にありがたい制度です。車種によっては数十万円から100万円近い補助金を受け取れることもあります。ただし、この補助金には気をつけるべきポイントがいくつかあるんです。
まず、補助金の対象となるのは電気自動車、プラグインハイブリッド車、燃料電池車など、一部の車種に限られています。経済産業省の公式ホームページによると、普通のハイブリッド車やクリーンディーゼル車は対象外ですので、購入を検討している車種が補助金対象かどうか、必ず事前に確認しましょう。
次に重要なのが、補助金の予算には限りがあるということです。申請は先着順で受け付けられるため、年度の後半になると予算が尽きて受付終了となることもあります。エコカーの購入を決めたら、できるだけ早めに申請の準備を進めることが大切です。
そして最も気をつけていただきたいのが、「保有義務期間」という制度です。一般社団法人次世代自動車振興センターが管理するこの制度では、CEV補助金を受け取った車は、通常4年間は所有し続けなければなりません。この期間内にどうしても車を手放さなければならない事情ができた場合は、次世代自動車振興センターの承認を得て、所定の手続きを行う必要があります。承認なしに売却してしまうと、補助金の返納を求められる可能性がありますので、将来のライフプランと照らし合わせて、4年間乗り続けられるかどうかをよく考えてから購入を決めましょう。
また、エコカーは充電設備や水素ステーションなど、インフラの整備状況も重要です。お住まいの地域やよく行く場所に充電スポットがあるか、自宅に充電設備を設置できるかなども、事前に確認しておくことをおすすめします。
自動車保険で後悔しないための考え方
新車購入で気をつけることとして、意外と見落とされがちなのが自動車保険です。せっかく新車を手に入れても、万が一の事故で大きな損害を被ってしまっては元も子もありません。
新車の場合、車両価格が高額なので、車両保険を付けることを強くおすすめします。
車両保険とは、自分の車が事故や災害で損害を受けたときに、修理費用などを補償してくれる保険です。「自分は事故を起こさないから大丈夫」と思われるかもしれませんが、駐車場での当て逃げや、台風などの自然災害、飛び石によるガラスの破損など、自分に過失がない場合でも車が損害を受けることはあります。
車両保険の保険料を少しでも抑えたい場合は、免責金額(自己負担額)を設定するという方法があります。例えば「1回目の事故は免責ゼロ、2回目以降は10万円」といった設定にすれば、保険料を節約しながらも、いざというときの備えは確保できます。
また、新車購入時には、これまで加入していた保険の見直しも良いタイミングです。最近ではインターネットで簡単に複数の保険会社の見積もりを比較できるサービスもありますので、補償内容と保険料のバランスを見ながら、最適なプランを選んでみてください。
ただし、保険料の安さだけで選ぶのは避けましょう。事故対応の質やロードサービスの内容、保険金の支払い実績なども大切なポイントです。口コミや評判も参考にしながら、安心して任せられる保険会社を選んでくださいね。
なお、新車購入時の支払い方法も、現金一括だけでなく、オートローンやリースなど、ライフスタイルに合わせた選択肢が豊富にあります。月々の負担を抑えたい方や、メンテナンス費用も含めて定額にしたい方は、さまざまな支払いプランを比較検討してみることをおすすめします。

安心して新車購入を進めるための「新車購入で気をつけること」
新車を購入するということは、単に移動手段を手に入れるだけでなく、これから始まる新しい生活への期待と夢が詰まった、人生の中でも特別なイベントです。だからこそ、後悔のない選択をしたいものですよね。
この記事でお伝えした新車購入で気をつけることを一つ一つ丁寧にチェックしていけば、きっと満足のいく愛車との出会いが待っています。予算の設定から始まり、ディーラーとの交渉、車種やオプションの選択、そして契約時の確認まで、どのステップも大切です。
ただ、これだけ多くのことに気をつけながら新車を選ぶのは、思った以上に大変だと感じられたかもしれません。「もっと簡単に、安心して車を手に入れる方法はないだろうか」と思われる方もいらっしゃるでしょう。
私たち新車市場(カーベル)は、お客様が面倒な交渉や複雑な手続きから解放され、本当に乗りたい車を気軽に選んでいただけるよう、シンプルで分かりやすいサービスを提供しています。全国各地の店舗で、購入後のアフターフォローまで含めて、安心のカーライフをサポートしていますので、新車購入でお悩みの際は、ぜひ一度ご相談ください。






